連休その2
前回からつづきです。
越前大野市はいわゆる小京都でお城が有る亀山のお膝元に碁盤の目の様に通りが作られ中々風情が有ります。
歩いてる人誰もいないんですけどね(・・;)
ぶらぶらして発見したのはこれ↓
雪国の信号は雪が積りにくい様に縦型なのはご存知かもしれませんが近年のLED化で熱をもたなくなったため雪が付着したり積ったりする問題を耳にしてました。
その最適解がこれなんでしょうね。ちょっと分かりにくい写真ですが水滴型と言うか上部が尖った透明カバーで覆って有りました。まだ積雪がないので効果の確認は出来ませんが「なるほど」と変な所に感動しました( ̄▽ ̄)
3日間の内で唯一の観光らしい事は一乗谷の朝倉氏遺跡へドライブがてら連れて行ってもらった事ですね。
大野市から車で30分と割に近いのですが行った事なくどんな所かも知らなかったんです。恥ずかしながらNHKの「ブラタモリ」で観て中々素晴らしい所なんだと逆輸入的に教えられたのは割りと最近。綺麗に整備されたのは近年に成ってからなので…と言い訳させて下さい(^_^;)
集落が有った一乗谷が丸ごと遺跡として保存再現されてる感じ。
先ずは博物館へ。
戦で集落ごと焼かれたので完全な物多くはないですが贅沢品から庶民的な日用品まで出土した物が展示されてます。写真を撮るの忘れたのでパンフレットので失礼します(^_^;)
圧巻なのは領主の館を再現した建物。
中に上がって観て回れます。その当時の素材を出来るだけ再現して居るみたいでタイムスリップ気分?予約すれば武者やお姫様に扮する事も出来るみたいです。
博物館の次は実際の集落跡へ
一部建物が復元されたりしてますが実際の現場に立つと歴史の息吹きや重みそして無情さを感じる事が出来ました。
谷を囲む山々は紅葉してましたが例年に比ると鮮やかさに欠ける気がするのは気候のせいですかね?
ドライブに連れて行ってくれたのは幼なじみだったのでその後は思い出の場所行ったりお茶したりで楽しく過ごせました。今回は他にも同級生と連絡とれたりして自分にしては旧交を温めた帰省でした。昔話ばかりっていうのはあまり好きではないけどたまにはいいよね、こういうのも( ̄▽ ̄)